運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ですからこれ、フィンテックとの関係というのもある意味では競合関係であり、ある意味では協働するという、こういう中で、今回、改正法案提出背景についての議論では、そのクレジットカード会社が持っているビッグデータ利活用について、審査手法高度化への対応ということが指摘をされておりますけれども、この金融サービスとの連携について経産省としてはどういうふうに考えているのか。

阿達雅志

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

この秘匿特権に関する議論によって昨年の通常国会において改正法案提出が見送られていますが、この間も大きなカルテル、談合事件などが続いております。消費者利益保護を図るためにも、是非この国会の場で十分な御審議をいただきまして、一日も早い成立消費者団体として心から願っております。  最後に、重ねて今国会での成立をお願いいたしまして、私からの意見表明とさせていただきます。

浦郷由季

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

去年の末の記事に岡村長官意見が載っているんですが、今後の改正法案提出について、検討を要する事項が非常に多くて、法制化については関係者間で粘り強い意見調整が必要だとして、提出は困難というふうにおっしゃっておられます。一方で、大臣は所信の中で、「公益通報者保護制度実効性の向上を目指し、取組を強化してまいります。」というふうにもおっしゃっていると思います。  

山本和嘉子

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

それゆえに、そういった課題に対応する、そういったことも含めて今回の改正法案提出させていただいている次第でございます。  そして、こういった各種の課題を解決していくためには、もちろん行政がその役割を果たすことにとどまらず、やはり各いわゆる士業と言われる専門職者相互連携を深めつつ、それぞれの専門性を遺憾なく発揮してこれらの課題の解決に当たることが極めて重要であると考えております。  

山下貴司

2016-05-31 第190回国会 参議院 法務委員会 第17号

今回の改正法案提出につきましては、女性の再婚禁止規定明治民法制定の際から盛り込まれていたこと、そして、その後の状況変化によりまして法制審議会においてその見直し等議論が行われまして、その答申を踏まえた改正法案が準備されたものの、国民の皆さんの間に様々な意見があったことから国会提出までは至らなかったところでありましたけれども、その決め手となったのが昨年十二月の最高裁判所から出された違憲判決であるという

谷亮子

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

そして、今おっしゃった、その二〇二〇年までは一般電気事業者だけに認められているということは、これは実は今回の改正ではなくて、御承知のとおり、第二弾、去年の改正で決まったものでありまして、第二弾の改正で、二〇一六年以降も現在の一般電気事業者一般担保付社債を発行することを引き続き認めるということを決めた上で、第三弾、改正法案提出に際しては、一般担保の在り方につき、事業者間のイコールフッティングを確保すること

宮沢洋一

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

今回の改正法案提出一つのきっかけとなった二〇一一年の大津市いじめ事件では、事件後、第三者調査委員会報告書の中で、教育委員に対して教育委員会事務局学校側から詳しい情報提供がなく、委員が重要な決定のらち外に置かれていたことを指摘し、重要なのは教育長以下事務局の独走をチェックすることであるとして、教育委員会事務局が執行する事務を監査する部署を外部に設置することなどを提言しています。  

石橋通宏

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これから、都市再生特別措置法ですか、さらには、昨年成立した交通政策基本法をもとにした地域の公共交通活性化再生法改正法案、提出をされ、審議をされると聞いておりますけれども、ぜひしっかりとその点は私たちもともに共通認識を持ちながらやっていきたいと思うし、委員長、新たな国土のグランドデザインの骨子が来月示されると政府の方から言われております。

三日月大造

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

また、通常国会への改正法案提出検討されていた介護保険法改正による被用者保険介護納付金の総報酬割の導入も見送りになったままでございます。いずれも公費財源の削減を伴うもので、それで浮いた財源を低所得者対策を始めとする社会保障の充実に充てることが予定されていました。

山崎泰彦